2月5日 日曜日 紀州東照宮です。9時30分~12時まで。紀州東照宮の鳥居に集合です。







妹背山観海閣。江戸時代17世紀に整備されています。三断橋を渡って妹背山に行きます。三断橋は、真北から90度振って東西につくられています。その延長戦には多宝塔・拝殿・観海閣が造られていました。和歌の浦干潟を愛でるための庶民に解放された施設です。



鳥居から奥、参道の両側の清掃を実施します。








幕末に造られた不老橋。三断橋の位置を意識し、和歌の浦干潟を一望できる場所に造られています。眺望地点の一つでした。
紀州東照宮、妹背山の整備、不老橋の建設など江戸時代紀州徳川家の一連の施設が造られました。古来よりの名勝である和歌の浦。その中核であり、名勝和歌の浦の権威そのものである玉津島神社。また平安時代以降の和歌浦天満宮。重層した時代の権威をそのままに、徳川頼宜公の見識の高さにより、名勝和歌の浦を知り抜き、価値を高める場所に、その配置を決め、建設されています。さすが和歌山藩の殿さまです。
名勝和歌の浦は、文化財保護法により、永遠に守られます。価値を壊すような改変・追加は、許可されません。価値を高める変更のみ、認められるのです。
紀州東照宮、妹背山の整備、不老橋の建設など江戸時代紀州徳川家の一連の施設が造られました。古来よりの名勝である和歌の浦。その中核であり、名勝和歌の浦の権威そのものである玉津島神社。また平安時代以降の和歌浦天満宮。重層した時代の権威をそのままに、徳川頼宜公の見識の高さにより、名勝和歌の浦を知り抜き、価値を高める場所に、その配置を決め、建設されています。さすが和歌山藩の殿さまです。
名勝和歌の浦は、文化財保護法により、永遠に守られます。価値を壊すような改変・追加は、許可されません。価値を高める変更のみ、認められるのです。


▲
by tamatusima
| 2017-01-31 00:01
| 紀州東照宮






▲
by tamatusima
| 2017-01-30 00:01
| 水軒の浜に松を植える会
▲
by tamatusima
| 2017-01-28 00:01
| 水軒の浜に松を植える会
▲
by tamatusima
| 2017-01-27 00:01
| イベント
▲
by tamatusima
| 2017-01-24 00:01
| 名勝和歌の浦
22日、日曜日 9時30分から玉津島神社の名勝和歌の浦クリーンアップです。玉津島神社は名勝和歌の浦の中核、コアーです。奈良時代聖武天皇、称徳天皇、平安時代の桓武天皇が玉津島行幸された聖なる地。明光浦の霊を祀り、和歌の浦の美しい景観を守る土地の神様を祀る神社です。和歌の浦が紀ノ川の下流域であった頃、玉のように美しい玉津島山を通り、紀氏の軍船が瀬戸内海へ、さらに玄界灘を超えて朝鮮半島に行きました。朝鮮半島からは、多くの文物・人・文化がきました。紀氏が祀る日前神宮・國懸神宮。毛見の浜の宮にもともとあり、その後今の場所に移ったとされます。和歌山県最古の前方後円墳がすぐ近くの向陽高校に作られています。名草平野は、古く弥生時代に開発され、古墳時代初頭には大規模に名草溝・宮井用水が造られています。この時代、玉津島神社の地は、聖なる地、儀礼の場、神聖な場所として意識され、今に至っています。
























▲
by tamatusima
| 2017-01-23 00:01
| 玉津島神社・塩竈神社