平井 研さんの海辺の教室が主催して、おにぎりプロジェクト第2弾、田植えの次は、梅干し作りに挑戦です。玉津島神社で、7家族が集まりました。南高梅、最高級品を使います。




塩は片男波の海水です。塩1.3㌔です。27時間、家庭のガスを使って作りました。なかなかの労力です。


水洗いー乾燥ー吹いてヘタ取りー袋に入れーホワイトリカをまぶしー塩と氷砂糖を入れー完成です。一連の工程を皆手順よく行って完成です。




南部町の梅農家が漬けた梅干しと自家製梅干しの食べ比べ 圧倒的に南部町梅農家の梅干しがしょっぱい。
梅雨明け後に干して、完成です。この後は、塩つくりです。9月11日日曜日です。米つくりをして、梅干し作り、塩を作りです。
▲
by tamatusima
| 2016-06-28 00:01
| イベント
にこにこのうえんです。和歌山市府中。和泉山脈のふもとです。平井 研さんの海辺の教室では、子供たちとおにぎりつくりに挑戦します。題しておにぎりプロジェクト。その第1弾が米つくりです。今回は、田植えをします。











▲
by tamatusima
| 2016-06-26 00:01
| その他
梅雨の季節。雨が降ります。和歌の浦干潟、曇ってます。万葉景観を今に残します。玉津島山で唯一の島。名勝和歌の浦の中核です。近代以降は、明治の歴史的建造物を残すあしべ屋妹背別荘が建っています。今、西本直子さんにより活用が図られています。



▲
by tamatusima
| 2016-06-25 00:01
| 名勝和歌の浦
雑賀崎。険しい急斜面に家々が立ち並びます。漁村として成立し、成長してきた文化的景観そのものです。長い歴史の中で、形成された風景です。和歌山県ならではの風景。狭い階段が続き、家々が濃い関係をつくります。


▲
by tamatusima
| 2016-06-24 00:01
| その他
秋葉山公園。身近に多くの公の施設があります。秋葉山公園もその一つ。多くの人が散策します。自然とは別に、歴史的にも本願寺顕如上人が本願寺をつくった場所です。鷺ノ森別院へこの後、移ります。戦国時代、多くの出来事が和歌山で起こったのです。






▲
by tamatusima
| 2016-06-23 00:01
| その他